• BEAMS 35th「恋をしましょう」

    デザイナーの藤大路です。
    この秋、ブランド設立35周年を迎えるBEAMS。
    「恋をしましょう」というシンプルでまっすぐなメッセージのもと、
    キャンペーンを展開していきます。

    と、そんな企画があることを石井から聞いたのは、震災からそれほど日が経っていない時期でした。
    高崎さんの書いた、「みなさん恋をしましょう。」からはじまるメッセージを読んで、
    すごく前向きな気持ちになったのを覚えています。

    様々な想いが「恋をしましょう」というメッセージに集約されています。
    服だけでなく、本や、音楽や、訪れると楽しい発見をさせてくれるBEAMS。
    そんなBEAMSがこのメッセージを発することは、らしくもあり、
    また何か面白いものを見せてくれるの?という期待を持たせてくれます。
    そんなメッセージを表すひとつの形として出来たのが柄×柄のハート達です。

    人と人とが出会うことを、異なる柄が合わさったハートで表現しています。
    この柄とこの柄はこんな人たちかな、とか、作りながらも想像するのが楽しかったです。
    そして今回、このメッセージをよりわかりやすく、強くしてくれたのが
    川島小鳥さんの写真です。

    BEAMSの店員さんや、お店の常連さん、そのまた知り合いの知り合い…
    すてきな8組のカップルを、川島さんに撮影していただきました。

    1組のカップルと川島さんの3人だけで、カップルの行きつけのお店や公園、
    馴染みの場所で撮られた写真は、それぞれの「恋」が切り取られており、
    どれもキラキラしていました。

    各カップル100枚近くの写真があったのですが、
    ぜんぶ良すぎてキュン死にするかと思いましたマジで。

    THE・恋な写真達。
    「恋をしましょう」にぴったりすぎます。

    ご紹介したのは本当にごくごく一部です。
    BEAMSの店頭はもちろん、8月29日から原宿や新宿など、全国の主要な駅でポスターが掲出されます。
    キャンペーンはまだまだ、まだまだ続いていくので、
    続報はこちらでお伝えしていく予定です。
    BEAMSから発信されるこのメッセージが、広くあらゆる年代の人々に伝わるといいな、と思います。

  • 完売御礼!Here is ZINE tokyo3

    マネージャーの笠井です。

    先日このブログでもご紹介させていただきましたNeandertalZINE、

    『はな』『おんな』『あめ』『うた』『ひかり』

    おかげさまで完売いたしました!ありがとうございます。

    サンプルは9月13日(火)までご覧いただけますので、ぜひぜひご覧ください。

    ***

    『Here is ZINE tokyo 3』

    開催日:2011年8月26日(金)~9月13日(火)

    会場:トーキョー カルチャート by ビームス(原宿)/東京都渋谷区神宮前3-24-7 3F

    営業時間:11:00~20:00

  • NeandertalZINE!! in Here is ZINE tokyo 3 

    デザイナーの石見です。
    先日弊社ブログでも紹介いたしました、Here is ZINE tokyo3がいよいよ明日から開催されます!
    Neandertal  ZINE 第2弾は、カメラマン・鈴木親(すずき・ちかし)さんとのコラボレーション!
    今回使用した親さんの写真、そのほとんどが震災後の日本で撮影されたもの。
    その独自の視点と光の美しさを、透過光を用いて立体的にフォトコラージュしました。
    それでも日本は美しい。という思いを
    はな おんな あめ うた ひかり
    という5種類のタイトルに込めた今回のNeandertalZINE。
    それぞれのテーマごとに編集やコラージュの手法や
    収録されている写真もすべて違うものになっています!






    カメラマンとNeandertalの実験道場第2弾!
    手触りや、透過紙による奥行きのある視覚効果など
    すべて手づくりのZINEならではの魅力満載です。
    それぞれ1冊ずつの限定販売ですので、お早めにどうぞ!
    ぜひ実物を手に取ってご覧ください!!

  • 赤べこプロジェクト展

    マネージャーの笠井です。
    このたび石井が「赤べこプロジェクト」展に参加させていただくことになりました。
    「赤べこプロジェクト」展
    3月11日。未曾有の被害をもたらした、東日本大震災。
    地震、津波、そして原発問題は、今なお被災地の人々を苦しめ、
その復興には
    非常に長い時間がかかると言われています。
    私たちは、この状況をしっかりと見据え、
この問題を風化させることなく
    長期的に支援していくために
「赤べこプロジェクト」を始めることとしました。
    赤べこは、今から1200年ほど前の大同2年(807年)に、
徳一大師が
    会津の地に福万虚空蔵堂(ふくまんこくぞうどう)を建立した際、
どこからともなく
    赤毛の牛が現れ、大変な重労働を手伝い、
お堂を完成させて守り神になったという
    伝説に由来している縁起物です。
その後も、会津で伝染病が流行ったときに、
    赤べこを持っていた人だけが病気にかからなかったということで、
災難除けのお守りとしても
    大切にされています。

赤べこプロジェクトは、そんな福島県の縁起物であり、
    郷土玩具でもある赤べこを様々なクリエイターたちが自由にペイントすることで、
    今までにないオリジナル赤べこをつくり、展示する活動です。
    私たちはこの展覧会を定期的に日本各地で開催することで、
様々な人々が「東北」に触れ、
    震災と原発の問題を自分の事として意識するきっかけをつくることで、
問題の風化を
    少しでも防ぎたいと思っています。
展覧会では募金箱の設置をはじめ、 赤べこ(既製品)
    を販売した売上の一部を被災地へ寄付する活動も行います。
    *****************************
    東北復興支援「赤べこプロジェクト」展
    2011年9月2日(金)〜9月25日(日)@btf 3A
    東京都中央区勝どき2−8−19 近富ビル倉庫3F・3A
    (※左エレベーターで3Fの3Aにお上がりください)
    営業時間:11:00〜19:00
    定休日:月・祝日
    クリエイター×東北郷土玩具が生み出す東北支援の新しい活動です。
    ぜひぜひ足をお運びください。

  • Here is ZINE tokyo3

    こんにちは、マネージャーの笠井です。
    あのHere is ZINE tokyoが帰ってきます!
    前回は開催初日、オープンと同時に売り切れ続出だったHere is ZINE tokyo展、
    再び石井も参加させていただくことになりました。
    3回目となる今回も様々なアーティストの個性豊かなZINEがいまから楽しみです。
    8月26日(金)からトーキョー カルチャート byビームスにて開催されます。
    前回同様、各アーティスト限定5部なので、是非お見逃しなく!
    <参加アーティスト>※敬称略
    秋山具義(Daily Fresh)
    石井 原(ネアンデルタール)
    井嶋和男(BALANCE)
    伊藤桂司(UFG)
    井上嗣也+新 良太+鵜澤敏行、岡沢高宏(CLS)
    沖嶋 信
    河野未彩
    キクマヤスナリ(MILD)
    小西利行(POOL inc.)
    斎藤幸孝(buffalo-D)
    佐治 豊(kazepro)
    サノ☆ユタカ
    信藤三雄 (M.Shindo & Associates)
    鈴木シゲル(ENLIGHTENMENT)
    鈴木哲也(honeyee.com /.fatale)
    鈴木直之(Tycoon Graphics)
    TAKAKI_KUMADA
    田島一成(MILD)
    谷田一郎(JJD)
    テイ・トウワ
    中野佑美(A.K.A.)
    中村 剛(CAVIAR)
    西岡ペンシル
    新田桂一
    Knochen
    信國大志(TAISHI NOBUKUNI)
    花代
    バニラビーンズ
    ヒロ杉山(ENLIGHTENMENT)
    三田真一(KiKi inc.)
    宮師雄一(Tycoon Graphics)
    森本千絵(goen°)
    箭内道彦
    山口 要(ENLIGHTENMENT)
    山本宇一
    山本哲郎(plant Ltd)
    吉田ユニ
    米原康正
    ライアン・チャン
    レスリー・キー(SUPER SONIC)
    若木信吾
    (計42組50音順)
    開催日:2011年8月26日(金)~9月13日(火)
    会場:トーキョー カルチャート by ビームス(原宿)/東京都渋谷区神宮前3-24-7 3F
    営業時間:11:00~20:00